2024年9月から2025年5月にかけて観測される渡り鳥の飛来状況を地図に表示していきます。
各地域・時期別の渡り鳥の飛来状況を把握して、鳥インフルエンザなどの疾病伝搬のリスクを可視化することが期待されます。
地図右下の▶ボタンで再生可能です。
地図右下の観測日に観測された渡り鳥の飛来状況を◔で表現しています。
スクロールバーを操作することで任意の日付に移動することができます。
◔の大きさは渡り鳥の飛来羽数を表しています。
◔の割合は鳥インフルエンザ検査優先種毎の飛来羽数の割合を示します。
データの表示がない地点についてはまだ情報が公開されていない状態です。渡り鳥が飛来していないということではありませんので、引き続き注意のほどお願いいたします。
渡り鳥の飛来状況調査(環境省) (https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/ap_wr_transit/index.html)を加工して作成
各観測地での水面の凍結により、観察される渡り鳥が減っていますが、ハクチョウや猛禽類が引き続き観察されています。
山形県の大山上池・下池、宮城県の伊豆沼ではガン、カモ類が多く観察されています。
愛知県の藤前干潟でカモ類、新潟県の佐潟でカモ類、ハクチョウが多く観察されています。
宍道湖、琵琶湖でカモ類が観察されています。
諫早湾、巨勢川でカモ類が多く観察されています。
シギ・チドリ類、ムクドリ類が観察されています。