事業内容
クリニックセンターの取り組み
クリニックセンターでは、さまざまな検査を実施し、農場指導に活用されています。
血清抗体検査
病気にかかったり、ワクチンを接種した後にできる抗体を検出します。(写真は検査法のひとつで、ELISA検査。色の付いているところが抗体陽性)
- 抗体の保有状況
- ワクチンの効果判定
- 感染時期の推定

細菌検査
病気にかかった家畜の臓器等の材料を専用の培地に接種し、細菌を検出します。(写真は寒天培地に材料を接種しているところ)

- 感染している細菌の確認
- 治療で用いる有効薬剤の確認

PCR検査
病原体の遺伝子を増幅させる検査です。短時間で結果がでます。(写真は増幅後の標的遺伝子を泳動したもの)
- 感染している病原体の確認
- 感染時期の確認

検査データを活用した農場指導の例
- ワクチン接種プログラムの変更のご提案
- 治療で用いる有効薬剤のご提案
- 飼養管理の改善のご提案
- 消毒方法・バイオセキュリティーの改善のご提案 など
事業拠点の取り組み
各事業拠点の獣医師は、管轄地域のクリニック加入農家を巡回し、採材や改善指導を行っています。