文字サイズ
標準
拡大

相場情報

東京食肉市、大阪市食肉市場の発表する牛枝肉相場情報を掲載しています。
※各社の相場情報サイトへリンクします

食肉情勢(令和7年4月)

牛肉

供給

(1)国産

 2月の成牛と畜頭数は、82.3千頭(前年比98.1%)と前年を下回った。内訳を見ると、和牛:39.9千頭(前年比102.4%)、交雑牛:19.9千頭(同100.5%)、乳牛去勢:9.0千頭(同86.5%)となった。
 3月の成牛と畜頭数は、速報値(3月31日まで集計)で86.3千頭(前年比96.3%)と前年を下回る見込みとなった。
 (独)農畜産業振興機構の需給予測(3月27日公表)によると、3月の出荷頭数は、交雑種は前年並み、和牛および乳用種の減少が見込まれることから、前年同月を下回ると予測する。4月は、和牛および交雑種は増加するものの、乳用種の減少が見込まれることから前年並みと予測する。(3月87.4千頭(前年比97.0%)、4月96.8千頭(同99.7%))3か月平均(2月~4月)では、出荷頭数87.7千頭(前年比96.9%)、生産量27.9千トン(同96.6%)と前年を下回る予測となっている。

(2)輸入

 2月の輸入通関実績は、全体で29.4千トンと前年を下回った(前年比94.7%、前月比90.2%)。内訳ではチルド:11.1千トン(前年比88.4%、前月比82.8%)、フローズン:18.3千トン(前年比99.0%、前月比95.3%)となった。輸入相手国別では、チルドはメキシコが増加し、フローズンは、豪州が増加した。
(参考:形態別相手国別輸入数量)
チルド:米国5.2千トン(前年比91.5%)、豪州5.0千トン(同85.8%)、カナダ0.4千トン(同89.3%)、ニュージーランド0.2千トン(同82.4%)、メキシコ0.2千トン(同145.5%)
フローズン:豪州9.3千トン(前年比124.2%)、米国5.3千トン(同88.5%)、カナダ1.4千トン(同63.8%)、ニュージーランド1.1千トン(同81.9%)、メキシコ0.6千トン(同72.0%)
 (独)農畜産業振興機構の需給予測によると、円安や現地価格の高止まりの影響などにより、チルドおよびフローズンは、主要国を含むほとんどの輸入先からの輸入量の減少が見込まれることから、3月、4月ともに前年同月を下回ると予測する。3か月平均でも、チルド、フローズンともに下回ると見込んでいる。
令和7年3月合計:31.2千トン(前年比81.3%)、チルド:13.8千トン(同76.0%)、フローズン:17.4千トン(同86.2%)
令和7年4月合計:57.3千トン(前年比90.7%)、チルド:15.7千トン(同86.4%)、フローズン:41.6千トン(同92.4%)
直近3か月(2月~4月)平均合計:39.3千トン(前年比88.9%)、チルド:14.0千トン(同85.8%)、フローズン:25.3千トン(同90.7%)

需要

(1)家計
 総務省発表の2月度家計調査報告によると、全国二人以上の1世帯当たり牛肉購入量は387g(前年比93.7%)、支出金額が1,398円(同91.9%)となり、購入量、支出金額ともに前年同月を下回った。
(2)小売
 日本スーパーマーケット協会など食品関連スーパー3団体の2月の販売統計速報によると、畜産部門の売上高は1,185.2億円(前年比100.7%、既存店ベース99.7%)と前年並みとなった。全般的に相場高が継続し部門としての伸び悩みと鶏肉への需要シフトが続いている。牛肉は引き続き価格が抑えられる切り落としや、小間切れが販売の中心となったが前年並みを確保した。豚肉は、国産豚の価格上昇もあり伸び悩んだ。鶏肉は、気温低下による鍋需要が追い風となり好調だった店舗が多い。加工品は、回復傾向となるも価格競争の厳しさを指摘されていた。
 日本チェーンストア協会が公表した2月販売概況によると、畜産品の売上は832.5億円(店舗調整後で前年比100.4%)となり、前年並みとなった。豚肉、鶏肉の動きは良かったが、牛肉は鈍かった。鶏卵の動きは良かったが、ハム・ソーセージは鈍かった。
(3)外食
 日本フードサービス協会がまとめた外食産業市場調査2月度結果報告によると、各種の販促キャンペーンや2月として過去最高となった訪日外国人客数、少なかった雨天日、価格改定による客単価上昇などから売上は堅調。物価高騰が続く中で、価格にますます敏感になる消費者に対して、価格据え置きなど低価格を売りにしたブランドやキャンペーンが好調を継続。
業態別:
①ファーストフード 前年比105.9% ランチメニュー提供時間の延長やテレビ露出により好調。営業日数減が客数と売上に影響したが、価格改定による単価上昇で売上伸長。
②ファミリーレストラン 前年比106.5% コスパを重視したモーニングメニュー導入や各種キャンペーンの展開が好調。焼き肉は、営業日数減の影響と単価上昇で客数が落ち伸び悩み。
③ディナーレストラン 前年比106.3% 上旬の「春節」でインバウンド需要が好調なところが多かった。インバウンドは雪のある地方に分散したのか、都市部では売上が振るわなかった店舗もあった。
④居酒屋 前年比103.4% 2月は営業日数が少なかったが、インバウンド需要の他、単価が低めの商品が健闘した。
(4)輸出
 2月の輸出実績は749.6トン(前年比107.9%)と前年を上回った。台湾向け(193.0トン、前年比169.1%)、香港向け(124.4トン、前年比117.1%)は前年を上回ったが、米国向け(90.6トン、前年比46.4%)は前年を下回った。また、カンボジア向け(84.8トン、前年比112.5%)は前年を上回ったが、不安定な状況が続いている。

在庫

 (独)農畜産業振興機構の需給予測によると、2月末の推定期末在庫量は133.1千トン(前年比103.1%、前月比97.7%)と前年を上回った。内訳は、輸入品:123.0千トン(前年比104.5%、前月比97.5%)と前年を上回り、国産品:10.1千トン(同88.5%、同100.0%)と前年を下回った。なお、今後の期末在庫の推移は、3月末:124.7千トン(同100.3%)、4月末:130.8千トン(同96.2%)と2月は前年並みだが、3月は下回ると見込まれている。

市況

(1)3月~4月
 3月の東京市場枝肉卸売価格(速報値:3月31日時点)は、和牛去勢A5が2,530円(前年比100.0%)、A4が2,265円(同103.9%)、交雑去勢B3が1,502円(同97.2%)、乳牛去勢B2が1,131円(同129.0%)であった。
 3月は、出荷頭数は減少したものの天候不順などから歓送迎会や花見等の需要が期待通り盛り上がらなかったため、和牛・交雑とも前月を下回った。一方、乳牛去勢は、輸入牛肉代替需要が継続しており前月・前年ともに上回った。
 4月は、花見需要に加えGW向け手当により需要増に期待できるものの、出荷頭数が増加見込みであること、食料品の更なる値上げなどから消費者の節約志向がより一層強まること等から、和牛・交雑ともに横ばいから弱含みを見込む。一方、乳牛去勢は、輸入牛肉代替需要は根強いものの、限定的であることから横ばいを見込む。

ページトップ